【iPhone 17シリーズの選び方】17/Air/Pro/Pro Maxはどれがおすすめ?共通点や違いを比較

広告・アフィリエイトを含みます。
iPhone 17 Pro スペックまとめ

悩ましいiPhone 17シリーズ。

2025年9月10日に発表されたiPhone 17シリーズは、「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro」に加えて、従来の"Plus"モデルを置き換える形で登場した「iPhone Air」の全4モデル。

3行で要約
  • iPhone 17シリーズ+iPhone Airの違いを比較
  • メリットとデメリットを超わかりやすく解説
  • こんな人におすすめ&悩むべきポイント

この記事では、iPhone 17シリーズを比較しつつ、どこで悩めばいいのか、どのモデルがおすすめなのかについてダダっとご紹介していこうかと思うので、ぜひ参考にしてもらえれば。

iPhone Airのレビューが気になる...って人は以下の記事からどうぞ。

目次

iPhone 17シリーズを比較!iPhone 17/17 Pro/17 Pro Max、iPhone Airはどれがおすすめ?

iPhone 17 iPhone Air iPhone 17 Proのサイズの比較 サイズ感のわかりやすい画像
左からiPhone 17 Pro、iPhone Air、iPhone 17

2025年の「iPhone 17シリーズ」は、「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」に歴代最薄&シリーズ最軽量モデルとなる「iPhone Air」を加えた全4モデル。

iPhone 17シリーズはiPhone 17を除きデザインが刷新。全モデル共通で最小容量が256GBになったり、物理SIMが廃止されてeSIM専用になったり、いくつか共通点はありますが、特に注目したいのが「iPhone Air」。

iPhone AIrに関しては別記事でメリット・デメリットをまとめつつ解説しているので、こちらも目を通してもらえれば...と思いますが、まずはiPhone 17/17 Pro/17 Pro Max/Airのスペックからおさらいです。

全モデル共通している点と各モデルごとに違いについて、順番にまとめていくので参考にしてもらえれば。

iPhone 17シリーズの共通点。ここは迷わなくてOK

iPhone 17のカラバリ
見た目はiPhone 17が見慣れてて安心感ある。

さて、まずは「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」「iPhone Air」の全モデルで共通しているところについて。

iPhone 17シリーズの共通点
  • 前面ガラスは3倍の耐擦傷性能を持つ「セラミックシールド2」
    • iPhone 17Pro/17 Pro MaxとiPhone 17 Airは背面にセラミックシールド採用
  • ディスプレイは全モデル「Super Retina XDRディスプレイ」
    • ProMotionテクノロジー
    • 常時表示ディスプレイ
    • Dynamic IslandとFaceID
  • 様々な操作を割り当てられる「アクションボタン」
  • 18MPのセンターフレームフロントカメラ
  • Apple Intelligenceに合わせて設計
  • 充電端子はUSB-C。MagSafeワイヤレス充電に対応
    • USBの転送速度とワイヤレス充電の対応出力は各モデル異なる
  • 全モデルの最小容量は「256GB」
  • IP68等級の防水性能 ※水深6mで30分間耐える
  • モバイル/ワイヤレス通信方式は全モデル共通
    • 4x4 MIMO対応5G(sub-6 GHz)
    • ギガビットLTE
    • Wi-Fi 7
    • Bluetooth 6.0
    • 高精度2周波GPSなど
  • 全モデル共通で物理SIM廃止。デュアルeSIMに対応

iPhone 17シリーズの全モデルで共通する特徴は上記の通り。

衛星経由の緊急SOSと衝突事故検出機能など、マイナーな機能についても、iPhone 17シリーズは基本共通して対応しています。モバイル/ワイヤレス方式に関しても全モデルで「4x4 MIMO対応5G(sub-6 GHz)」に対応し、Wi-Fi7やBluetooth6.0に対応するため、通信面での違いはなし。

異なるのは処理性能とカメラ性能、バッテリーライフ、急速充電の仕様などですね。

iPhone Airのディスプレイとチタニウムフレームの印象

全モデル共通になって最も恩恵があるのは「ディスプレイ」で、iPhone 17シリーズは全モデルが「Super Retina XDRディスプレイ」と「ProMotionテクノロジー」を搭載。

iPhone 17シリーズは全モデル共通で同じ映像体験ができるようになったため、”画質の綺麗さ”で悩む必要はなくなりました。

映画もゲームもブラウザも、滑らかなスクロールと繊細な映像で楽しめます。これはガチで嬉しい。

iPhone 17はストレージが256GBスタートになりましたし、上位モデルと変わらない映像体験と考えると...ある意味鬼強化。

iPhone 17シリーズ共通の注意点として、全モデルで物理SIMが廃止され、eSIMのみになったので、現在物理SIMを使用している人はeSIMの切り替えが必要になります。

楽天モバイルで物理SIMからeSIMに切り替える方法については、以下の記事で超分かりやすく解説してるので、iPhone 17シリーズの買い替えを検討している人は目を通してもらえれば。

サイズや重さ、素材の違い

iPhone Airのサイズ感がわかりやすい画像
サイズで選ぶならiPhone Airが最強。

iPhone 17シリーズの"サイズ感"は従来に近いですが、一般的な"iPhone"の使用感で片手で持ち、使えるのは6.3インチのディスプレイを搭載する「iPhone 17」と「iPhone 17 Pro」。

「iPhone Air」は6.5インチの一回り大きい画面を搭載していますが、歴代で最も薄く、17シリーズで最も軽い。

「iPhone 17 Pro Max」は6.9インチの画面を搭載しているため、シリーズで最も大きく、重い。(サイズが大きいため、片手で持っていると疲れやすい)

iPhone 17シリーズのサイズ比較
iPhone 17高149.6×幅71.5×厚7.95mm
重さ:177g
画面サイズ:6.3インチ
フレーム:アルミニウム
iPhone Air高156.2×幅74.7×厚5.64mm
重さ:165g
画面サイズ:6.5インチ
フレーム:チタニウム
iPhone 17 Pro高150.0×幅71.9×厚8.75mm
重さ:206g
画面サイズ:6.3インチ
フレーム:アルミニウムUnibody
iPhone 17 Pro Max高163.4×幅78.0×厚さ8.75mm、
重さ:233g
画面サイズ:6.9インチ
フレーム:アルミニウムUnibody

iPhone 17シリーズを選ぶときに結構重要になるのが「フレームの素材」の違い。

iPhone 17が従来通り「アルミニウム」。iPhone Airが「グレード5のチタニウム」。

iPhone 17 Pro/17 Pro Maxは、剛性が高く、熱伝導率に優れる熱間鍛造の「アルミニウムUnibody」を採用しており、iPhone Airが光沢のあるチタニウムフレームを採用していることもあり、見た目の高級感は「iPhone Air → iPhone 17 Pro/17 Pro Max → iPhone 17」といった感じかなと。

あくまでも筆者の印象ですが、iPhone Airはその薄さも相まってラグジュアリーな雰囲気があります。

iPhone Airのカラバリ
iPhone Air
iPhone 17 Proのカラバリ
iPhone 17 Pro

カラバリは「iPhone 17」がラベンダー、セージ、ミストブルー、ホワイト、ブラックの5色。

「iPhone Air」がスカイブルー、ライトゴールド、クラウドホワイト、スペースブラックの4色で、iPhone 17のブラックよりもiPhone Airのスペースブラックのほうが”深みのある黒”。

「iPhone 17 Pro/17 Pro Max」がコズミックオレンジ、ディープブルー、シルバーの3色。

iPhone 17は前面にセラミックシールド2。iPhone AirとiPhone 17 Pro/17 Pro Maxは、前面のセラミックシールド2に加えて、背面もセラミックシールドで覆われているため、耐久性が高い。

処理性能の違いについて

iPhone 17 Proと17 Pro Max サイズの違い
左:iPhone 17 Pro Max、右:iPhone 17 Pro

最近のiPhoneは、日常の使用シーンで”性能不足”を感じることはないですし、Appleの画像生成やAIの活用例も皆無に等しい(筆者の意見)ため、ぶっちゃけそこまで意識することはないかと思いますが...やっぱり気になるのが処理性能。

iPhone 17シリーズは順当に進化していて、iPhone 17が「A19」、iPhone AirとiPhone 17 Pro/17 Pro Maxは「A19 Pro」を搭載しています。

性能面での比較
iPhone AiriPhone 17 Pro/17 Pro MaxiPhone 17
SoCA19 Pro
6コアCPU
16コアNeural Engine
A19
6コアCPU
16コアNeural Engine
GPU5コア6コア5コア
メモリ12GB8GB
USB-C2.0
※最大480Mb/s
3.0
※最大10Gb/s
※最大20倍高速
※映像出力対応
2.0
※最大480Mb/s

性能面で比較してみると、搭載するメモリの容量にも違いがあり、iPhone 17は「8GB」。iPhone Airと17 Pro/17 Pro Maxは「12GB」。

iPhone 17シリーズでは、ちょうど中間の価格帯になるiPhone Airは、ゲーム性能やAR、動画編集などの性能に影響するGPUが1コア制限された5コアになっていますが、"Pro"と同じ「A19 Pro」を搭載しており、メモリも同じです。

iPhone 17でも日常使いで不満に思うことはないですが、より高い処理性能を求めるなら「iPhone 17 Pro/17 Pro Max」か「iPhone Air」。

....と言いたいところですが、iPhone Airにも明確な弱点はあって、それは「USB-Cが2.0で転送速度が遅い」というところ。

iPhone 15やiPhone 16でUSB-Cに接続し、データを転送したことがある人は経験済みかと思いますが...かなり遅い。数ギガのファイルともなると、データの転送に少なくとも30分はかかります。

iPhone 17シリーズで「USB 3.0(10Gb/s)」の転送速度を持つのはiPhone 17 Pro/17 Pro Maxだけなので、iPhoneでよくデータ転送する人はご注意を。

iphone 17シリーズのベンチマークを比較

モデルシングルマルチMetal
(GPU)
iPhone 16 Pro
A18 Pro
6コアGPU
3409849232848
iPhone 17
A19
5コアGPU
3608881037014
iPhone Air
A19 Pro
5コアGPU
3736973737743
iPhone 17 Pro
A19 Pro
6コアGPU
3781955344342
iPhone 17 Pro Max
A19 Pro
6コアGPU
3895974645657

iPhone 17シリーズと思われるGeekBench6のベンチマークスコアは上記の通り。

現時点ではデータ数が少なく、あくまでも参考値としてですが...各モデルの性能さをデータで比較できるため、性能差をイメージしやすいかもしれません。

GeekBench上では、iPhone 18.1がiPhone 17 Pro、iPhone 18.2がiPhone 17 Pro Max、iPhone 18.3がiPhone 17、iPhone 18.4がiPhone Air。

A19 Proと前世代のA18 Proを比較すると、シングルコアで最大10%、マルチコアで最大14%程度高速化。Metal(GPU)の性能に関しては最大39%も性能が向上しています。...強い。

ゲーム性能やクリエイティブな用途で使うならiPhone 17 Pro/17 Pro Max

iPhone 17 Proのパフォーマンスを長時間持続させるベイパーチャンバー

iPhone 17 Pro/17 Pro Maxは、密閉された脱イオン水がA19 Proチップから出る熱を分散する「ベイパーチャンバー」を搭載しており、熱伝導率に優れるアルミニウムUnibodyとの相乗効果で高いパフォーマンスを長時間持続できます。

iPhone AirもA19 Proを搭載していますが、ベイパーチャンバーと17 Proのような冷却システムは持っていないため、実際の処理性能に関しては「iPhone 17 Pro/17 Pro Max → iPhone Air → iPhone 17」といった感じですね。

iPhone AirやiPhone 17は、長時間のゲームやクリエイティブな作業ではSoCが高温になり、処理性能が低下する”サーマルスロットリング”を引き起こしやすいため、3Dゲームやクリエイティブな用途で使うなら、優れた冷却機構でサーマルスロットリングを起こしにくいiPhone 17 Pro/17 Pro Maxが最適。

バッテリー容量&電池持ちの比較

ここ数年で発売されたiPhoneは、すでに日常使いでは気にならないバッテリーライフを持っていましたが、iPhone 17シリーズはさらに改善。全モデル共通で電池持ちが長くなりました。

iPhone 17シリーズに関しては、すでに中国の規制当局への提出書類により詳細なバッテリー容量が判明しているため、電池持ちと急速充電速度と合わせてまとめていきます。

iPhone 17シリーズで最も大きくバッテリー容量が増加したのは「iPhone 17 Pro」で、iPhon 16 Proの3582mAhと比べると18.7%増加した。

iPhone 17シリーズの電池持ち
iPhone 17バッテリー容量:3692mAh
ビデオ再生:最大30時間
MagSafe:最大25W
有線:20分で最大50%充電
iPhone Airバッテリー容量:3149mAh
ビデオ再生:最大27時間
MagSafe:最大20W
有線:30分で最大50%充電
iPhone 17 Proバッテリー容量:4252mAh
ビデオ再生:最大33時間
MagSafe:最大25W
有線:20分で最大50%充電
iPhone 17 Pro Maxバッテリー容量:5088mAh
ビデオ再生:最大39時間
MagSafe:最大25W
有線:20分で最大50%充電

iPhone 17でさえ、iPhone 16 Pro(最大27時間)より長く、16 Pro Max(最大33時間)に匹敵する電池持ちになっており、一番長い電池持ちはiPhone 17 Pro Maxの最大39時間のビデオ再生。

iPhone Airは電池持ちはシリーズ最弱ですが、iPhone 16eの最大26時間よりも1時間長くなりました。

さらなる電池持ちを求める人は専用設計の「iPhone Air MagSafeバッテリー」が用意されているため、そこまで気にしなくてもいいかも。

カメラ性能の違い。Proが最強。Airは一歩劣る

iPhone 17 Proのトリプルカメラ

お次はスマホで一番大事...とも言っていい「カメラ性能」の違いについて。

iPhone 17シリーズは全モデル共通でフロントカメラは「18MP」。センターフレームやデュアルキャプチャ、手ブレ超補正ビデオには対応していますが、リアカメラの性能は大きな違いがあります。

カメラ性能の比較
iPhone AiriPhone 17 Pro/ 17 Pro MaxiPhone 17
カメラ48MP Fusionメイン48MP Fusionメイン
48MP Fusion超広角
48MP Fusion望遠
48MP Fusionメイン
48MP Fusion超広角
光学ズーム1倍/2倍
※最大10倍のデジタルズーム対応
0.5倍/1倍/2倍/4倍
最大8倍の光学品質ズーム
0.5倍/1倍/2倍
※最大10倍のデジタルズーム対応
超高解像度の写真
(24MP/48MP)
マクロ撮影×
フロントカメラ18MPセンターフレームフロントカメラ
動画撮影ドルビービジョン
(最大4k/60fps)
ドルビービジョン
(最大4k/120fps)
ドルビービジョン
(最大4k/60fps)
手ブレ補正センサーシフト光学手ブレ補正センサーシフト光学手振れ補正
※望遠は3Dセンサーシフト光学手ブレ補正
センサーシフト光学手ブレ補正
空間ビデオ撮影×
ProRAW撮影××
TrueToneフラッシュアダプティブTrueToneフラッシュ

iPhone 17シリーズのカメラ性能を比較してみると上記の通り。

ぱっと見でもわかるとおり、iPhone Airのカメラ性能は、iPhone 17やiPhone 17 Pro/17 Pro Maxと比べて貧弱です。※シングルレンズでも良い写真が撮影できるため、iPhone Airのカメラ性能が悪いわけではない。

特に、iPhone Airは0.5倍の光学ズームに対応していないのは痛いかなと。0.5倍ズームは近くの対象を撮影したいけど、もう少し距離を離したい...とか、複数人の撮影でみんなを画角に収めたい...って時に便利なズームで、日常でも使用頻度は結構多いと思うので、これはiPhone Airの明確なデメリットになってます。

※空間ビデオ撮影はApple Vision Proを持っていなければ関係ないため、あまり気にしなくてOKですが...iPhone Airはマクロ撮影にも非対応。

iPhone 17 Pro/17 Pro Maxは、もっともリッチなカメラを搭載していて、ProRAW撮影やマクロ撮影などのすべてのカメラ機能に対応するほか、光学手ブレ補正も第二世代のセンサーシフトを搭載しており、望遠カメラにも3Dセンサーシフト手ブレ補正を搭載。

iPhone 17 Pro/17 Pro Maxが搭載する広角/超広角/望遠のトリプルカメラは0.5倍/1倍/2倍/4倍に加えて「最大8倍の光学品質ズーム」に対応するため、iPhoneのカメラで綺麗な写真をたくさん撮りたい!って人はiPhone 17 ProかiPhone 17 Pro Max。

最大8倍の光学品質ズームって?

iPhone 17 Pro/17 Pro Maxは当初「最大8倍の光学ズーム」を謳っていましたが、実際に搭載しているレンズは35mm換算の焦点距離100mmとなるため、標準の24mmに対して光学4倍。Apple公式HPの記載が「最大8倍の光学品質ズーム」に変更されました。

iPhone 17 Pro/17 Pro Maxの最大8倍光学品質ズームは48MP→12MPに切り出して実現しています。最大8倍光学品質や最大8倍光学相当が正しい。

カジュアルに綺麗な写真を撮影できて、普段使いで不憫に思うことなく使えればいいって人はiPhone 17がちょうどいい性能してます。

ストレージと価格の違い

iPhone AIrの薄さとカメラの出っ張りがわかりやすい画像
iPhone Airは費用対効果が微妙だけど...欲しくなる魔力。

iPhone 17シリーズの共通点や違いについておさらいしたところで、「価格」についてもダダっとおさらいしておきましょう。

iPhone 17シリーズは、全モデルの最小容量が「256GB」になったことで、これまで128GBからラインナップされていた「iPhone 17」は実質値下げ。価格と性能のバランスがものすごくいい感じになってます。

iPhone 17シリーズの価格
iPhone 17256GB:129,800円
512GB:164,800円
iPhone Air256GB:159,800円
512GB:194,800円
1TB:229,800円
iPhone 17 Pro256GB:179,800円
512GB:214,800円
1TB:249,800円
iPhone 17 Pro Max256GB:194,800円
512GB:229,800円
1TB:264,800円
2TB:329,800円
※いずれも税込み価格

1TBの容量が用意されているのは、iPhone Air、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxの3モデル。2TBの容量が用意されているのはiPhone 17 Pro Maxのみ。

iPhone 17シリーズはどうやって選ぶのがおすすめ?

iPhone 17 デザインとカラバリ
一番無難におすすめできるのはiPhone 17。

最後に、iPhone 17シリーズはどうやって選べばいいの?って人向けに僕のおすすめポイントとあなたの好みや用途にあわせた提案をダダっとまとめておきます。

iPhone 17シリーズの選び方まとめ
特徴おすすめな人
iPhone 17買いやすい価格
ちょうどいい性能
持ちやすいサイズ
今のiPhoneから順道に性能が上がればいい
コスパ重視
iPhone Air歴代iPhoneで最薄
17シリーズ最軽量
ラグジュアリーなデザイン
カメラ気にしない
デザイン重視
薄くて軽いが正義
iPhone 17 Pro高性能&最強カメラ
持ちやすいサイズ
ゲームをがっつり遊ぶ
カメラ性能重視
iPhone 17 Pro Max高性能&最強カメラ
大画面で長い電池持ち
ゲームをがっつり遊ぶ
カメラ性能重視
大画面が好き

迷ったときは以下を基準にすると選びやすいかも。

iPhone 17シリーズを選ぶポイント
  • 薄くて軽いボディを魅力に感じるなら「iPhone Air」
  • 性能と価格のバランスなら「iPhone 17」
  • カメラ性能と処理性能で選ぶなら「iPhone 17 Pro」
  • すべてを網羅するなら「iPhone 17 Pro Max」

iPhone 17、iPhone Air、iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Maxは、いずれも2025年9月12日午後9時から予約受付中。発売日は2025年9月19日。

iPhone 17シリーズは全モデルでeSIMのみになったので、物理SIMカードを使用している人はeSIMの再発行が必要になる...という点はご注意を。

買い替えを検討している人は以下の記事も参考にしてもらえれば。

読んでほしい記事

広告
シェアして応援よろしくです
目次