AirPods Pro3をレビュー。「音質と装着感が良くなった」それだけで買う理由がある

広告・アフィリエイトを含みます。
Airpods Pro3 レビュー

AirPodsをヘビーに使うなら買い。

2025年9月19日に発売された新型AirPods「Airpods Pro3」は、心拍数センサー、マルチポート音響アーキテクチャを備えた10.7mmドライバー、AirPods Pro2と比べて2倍高性能なノイキャンなど、AirPods Pro2と比べても着実に進化した新型ワイヤレスイヤホン。

3行で要約
  • AirPods Pro2→Airpods Pro3の進化&変更点のおさらい
  • 進化した装着感と音質、ノイキャンについて
  • ASMRもすごく気持ちよく聴ける

AirPodsを毎日愛用している僕は即決で購入し、発売日に届いたのですが、じっくりAirpods Pro3を聴きこんで色々とわかってきたので、音質や装着感、使用感についてダダっとレビューをお届けです。

AirPpods Pro2とAirPods Pro3の比較は以下からどうぞ。今なら、Airpods Pro3はAmazonで買ったほうがなぜかちょっとだけ安い。

目次

Airpods Pro3をレビュー。分かりやすい変更点は装着感とフィット感、音質

AirPods Pro3 充電ケース

AirPods Pro3は、AirPpods Pro2以来”約2年ぶり”にアップデートされたAppleの新型ワイヤレスイヤホン。

分かりやすい変更点としては、「心拍数センサー」を新たに搭載したこと。

AirPods Pro3は音響アーキテクチャの変更でマイクが耳の穴の方向にまっすぐ向くようになり、低音は一層深く、サウンドステージも広くなって音質が向上。ノイズキャンセリング性能はAirPpods Pro2比で2倍も高性能になりました。

AirPods Pro3 パッケージ
AirPods Pro3のパッケージ
AirPods Pro3 付属品
AirPods Pro3の付属品

AirPods Pro3の付属品は、AirPods Pro3本体、5種類のイヤーチップ(XXS/XS/S/M/L)と説明書。

主な特徴や変更点については以下の通りです。

AirPods Pro3の主な特徴
  • イヤホンサイズは高30.9×幅19.2×厚27.0mm、重さ5.55g
  • ケースサイズは高47.2mm×幅62.2×厚21.8mm、重さ43.99g
  • 「H2チップ」を搭載
  • Powebeats Pro2と同じ心拍センサー搭載
  • マルチポート音響アーキテクチャを備えた10.7mmドライバー
    • 低音は一層深く、サウンドステージは広くなった
  • AirPods Pro2比で2倍高性能なノイキャン
  • 形状記憶フォーム採用でフィット感が増したイヤーチップ
    • XS/S/M/Lサイズに加え、新たにXXSサイズが追加
  • ノイキャンONで最大8時間の連続再生
    • ケース込み最大24時間の電池持ち
  • ライブ翻訳機能
    • 日本語は2025年末までに対応予定。※現在はベータ版
    • AirPods Pro2とAirPods4も利用できる
  • ステムにタッチコントロール搭載。操作方法は従来と同じ
    • 新たにカメラリモートが使えるようになった
  • 正確な場所を見つける機能の距離が1.5倍
  • AirPods初となる”IP57等級”の防水性能
  • 発売日は2025年9月19日、価格は39,800円(税込)

こうやって眺めてみると、前モデル”AirPpods Pro2”からの変更点はちょこちょこありますね。

AirPpods Pro2とAirPods Pro3の比較記事でも触れていますが、僕がAirpods Pro3を購入する決め手となったのは「毎日ヘビーに使っていること」と「音響アーキテクチャとイヤーチップの変更により”フィット感”が増したこと」の2つ。

もちろん、音質やノイキャン性能の向上も理由の1つですが、ヘビーユースしている人ほどAirPods Pro2 → AirPods Pro3への買い替えは恩恵があるかと思います。

AirrPods Pro3 ギャラリー

AirPods Pro3のデザインは前モデルと”ほぼ”同じですが、音響アーキテクチャの再設計により、イヤーチップ部分には少し角度が付いた感じですね。

イヤホン本体はAirPods Pro2と比べて”ほんの少し”小型化しており、MagSafe充電ケース(USB-C)は僅かに大きくなりました。※重さは7gほど軽くなった。

Airpods Pro3のスペックは以下の通り。価格はAirPpods Pro2から据え置きなので、今から新品のAirPpods Pro2を買う意味はほぼないかも。

AirPods Pro3 スペックまとめ
AirPods Pro3
チップH2チップ
イヤホンサイズ高30.9×幅19.2×厚27.0mm
重さ:5.55g
ケースサイズ高47.2×幅62.2×厚さ21.8mm
重さ:43.99g
ドライバー専用の高偏位Appleドライバ
専用のハイダイナミックレンジアンプ
マルチポート音響アーキテクチャ
10.7mmドライバー
ノイキャン第1世代と比べて最大4倍の性能
第2世代と比べて最大2倍の性能
適応型オーディオ
外部音取り込みモード
会話検知
パーソナライズされた空間オーディオ
ダイナミックヘッドトラッキング
心拍センサー
連続再生イヤホン単体:最大8時間
ケース込み:最大24時間
防水性能IP57
通信機能Bluetooth 5.3
付属品AirPods Pro3
イヤーチップ(XXS/XS/S/M/L)
説明書
発売日2025年9月19日
価格39,800円(税込)

心拍数センサーはメリットを感じられなかった

AirPods Pro3に搭載される心拍数センサー
AirPods Pro3に搭載される心拍数センサー。

さて、まずはAirPods Pro3が搭載した「Appleで最も小さい心拍数センサー」について。

Appleのワークアウトアプリなどでワークアウト時の心拍数や消費カロリーが計測できるようになっており、Apple Watchを持たなくても正確なデータをトラッキングできるようになりました。

ただ、普段からApple Watchを装着している人にとってはあまり恩恵が無い...といえば無い機能でもあって、僕は運動時にApple Watch、普段はスマートリングを装着して心拍数を計測しているため、あまり活躍の場はありませんでした。

AirPods Pro3はワークアウトなどで心拍数センサーを使用した場合は最大6.5時間の再生時間になり、電池持ちが悪くなるため、Apple Watchやスマートリングで心拍数を計測してる人は心拍数センサーをオフにするのもありかも。

Airpods Pro3の心拍数センサーのON/OFFについて

Airpods Pro3の心拍数センサーの切り替えは「iPhoneの設定 → AirPods Pro3 → 心拍数センサー」から。スイッチをオフに切り替えればOKです。自分にとってメリットがないと感じた場合はオフに。

装着感とフィット感が増して遮音性も良くなった

AirPods Pro3にMサイズのイヤーチップを装着している様子
AirPods Pro3のイヤーチップ(Mサイズ)

僕がAirPods Pro2 → AirPods Pro3に買い替えて最も効果を感じられたのがこれ。

AirPods Pro3にはゼロから再設計した「新しいマルチポートの音響アーキテクチャ」を採用していますが、同時にイヤーチップにもブラッシュアップが施されていまして。

イヤーチップには微粒子を注入した形状記憶フォーム材を従来のシリコン素材が覆う形状になりました。

AirPods Pro3のノズル イヤーチップを外した状態
AirPods Pro3のノズル
AirPods Pro3に付属する5種類のイヤーチップ
付属のイヤーチップ

AirPods Pro2は若干耳に”隙間”を感じ、遮音性も抜群!とは言えなかったですが、AirPods Pro3はイヤーチップが内側に回転させたことで装着感と安定感が増しているほか、”フィット感”も向上したため、シンプルに遮音性も強化されてます。

AirPods Pro3のフィット感と装着感は抜群。

遮音性が増したということは...音質にも当然変化があって、AirPods Pro3の一層深い低音や広いサウンドステージにも一役買ってるとかなと。

個人的に、AirPods Pro3は耳への密着感が増したことでASMRをさらに気持ちよく聴けるようになったのもデカい。

マイクが内耳に近い位置に変更されたこととドライバーの進化により、ASMRを聴くのにベストすぎる使い心地と音質。

電池持ちはイヤホン単体で最大8時間。ケース込みは最大24時間

AirPods Pro3の電池持ち(ANCオン時)は、イヤホン単体で最大8時間の連続再生となっており、AirPods Pro2と比べて2時間も長くなりました。

ケース込みの電池持ちは最大30時間 → 最大24時間と短くなっていますが、イヤホン単体での電池持ちが改善されているため、ほとんどのシチュエーションで電池持ちを心配する必要はなさそうですね。

AirPods Pro2だと、通話しながらゲームとかしているとすぐにバッテリー切れ...みたいなこともちょこちょこありましたが、AirPods Pro3はバッテリーがなくなるまで少し余裕がある感じ。

通勤や通学なら十分すぎる電池持ちです。電池持ちについてはAirPods Pro2とAirPods Pro3の比較記事でも触れているので、こちらも目を通してもらえれば。

AirPods Pro3は音質も着実に進化。低音が豊かで迫力も増してる

AirPods Pro3を装着した状態 レビュー
AirPods Pro3を装着した状態。

ここからは「AirPods Pro3」の音質やノイキャン、外音取り込みモード、空間オーディオについてレビューしていこうかと思いますが、まずは音質について。

デバイスはiPhone Air、視聴したのはいつものプレイリスト。コーデックはAAC、ノイキャンON、空間オーディオOFF、音量は50%程度で視聴したAirpods Pro3の音質の印象をお届けしていきます。

AirPods Pro3は、「マルチポートの音響アーキテクチャ」と「特別に設計された10.7mmドライバー」の恩恵で音質はちゃんと進化していて、AirPods Pro2よりも解像度が高く、歪みも抑えられているため非常にクリア。

例えば、Bananaramaの”Love in the First Degree”や宇多田ヒカルの”travering”では、ボーカルなどの中高音域に明瞭さを感じられるし、音の立ち上がり...というかレスポンス、アタック感も”生き生きとした感じ”がありました。

低音がグイグイ来るビリー・アイリッシュの”bad guy”を視聴したところ、Appleが謡っているとおり、AirPods Pro3は低音が豊かになり、厚みも増していたし、ブルーノ・マーズの”Talking to the Moon”では、ピアノの伴奏やオーケストラのサウンドステージ、音の広がりを感じられたので、様々なジャンルの楽曲をゆったり聴いていても満足できる音質になっているかなと。

僕はどちらかと”ステレオ感”を重視しているため、レビューでは「空間オーディオ」をオフにして視聴していますが、Airpods Pro3は空間オーディオON時の音場がめっちゃ改善されていて、空間オーディオで音楽を聴いた時の臨場感や定位感、そこにいる感はAirpods Pro2と比べても明確に進化してました。

※楽曲によるけど...ライブ音源だと特に効果的。XJAPANのライブ音源でテンションぶち上がった。

ちなみに、装着するイヤーチップも色々試してみましたが、最もAirPods Pro3の音質とノイキャン性能を実感できるのはワンサイズ上のサイズのイヤーチップ。(僕でいえば”M”よりも”L”)

慣れるまで圧迫感は少々感じるかもですが、低音の響きと遮音性が結構変わるので、ぜひお試しあれ。

AirPods Pro3の周波数特性で音質の傾向を知る

AirPods Pro3 周波数特性
AirPods Pro3の周波数特性

せっかくなので、AirPods Pro3の周波数特性も計測してみました。

※AirPods Pro3はアダプティブイコライゼーションを搭載するため、自作ダミーヘッドで計測している僕の環境では正確なデータが取れていない可能性があります。あくまでも参考程度に。

AirPods Pro3の音質は”やや”ドンシャリ傾向ですが、実際に耳で聴いている音はそこまで”ドンシャリ感”を感じることはないため、どちらかというと聞きやすい音。

アダプティブイコライゼーションってなに?

アダプティブイコライゼーションは、装着状態とユーザーの耳に合わせて音楽をリアルタイムでチューニングしてくれる機能。

AirPods Pro3の音響をさらに高いレベルに引き上げていて、音楽を流しつつ、内向きのマイクで聴いている音を測定し、楽曲の低周波から高周波まで自動で調節してくれるため、どんな時も細部まで一貫したオーディオを再現してくれます。

AirPpods Pro2とAirPpods Pro3の比較記事でも触れていますが、AirPods Pro3が低音域が強化されており、周波数特性を見ると200Hz以下がグッと持ち上がっているのが分かるかと思います。

低音域や高音域と比べて中低音域がやや抑えめになっているため、中高音域~高音域が際立ってますが、これが僕がAirPods Pro3を聴いてボーカルやピアノの音に”明瞭さ”を感じた理由。

AirPods Max 周波数特性
はっきりした波形を描くAirPods Maxの周波数特性

AirPods Pro3の周波数帯域を見てみると、帯域の分離が若干甘い印象も受けるため、曲によってはベースが他の楽器や高音と混ざるように聞こえるかもしれません。

とはいえ、アダプティブイコライゼーションの調整にもよると思うし、僕はそこまで音が重なって聞こえる印象は持ってないので、そこまで深く考えなくてもOK。

※周波数特性の計測で使用している機器や計測方法については"レビューの評価基準について"からどうぞ。

周波数特性について

周波数特性とは、入力電圧を一定にした状態で周波数を変化させた時に出力される音圧がどのように変化するかを表したもの。

グラフの見方としては、ざっくり200Hz以下が低音域、200Hz~700Hzが中低音域、700Hz~3KHzが中高音域、3KHz~7KHzが高音域、7KHz以上が超高音域。一般的に人間の可聴帯域(聞き取れる音の範囲)は20Hz~20KHzと言われています。計測結果は環境や機器で異なるため参考程度に。

AirPods Pro2とAirPods Pro3の音質の違いについては、周波数特性も含めて以下の比較記事でがっつり触れているので、AirPods Pro2からの買い替えで悩んでいる...って人はあわせて読んでもらえれば嬉しい。

ノイキャン性能の進化は実感しづらいかも

Airpods Pro2 充電ケース
Airpods Pro2
AirPods Pro3 充電ケース
AirPods Pro3

AirPods Pro2の時点ですでにめっちゃ精度の高いノイキャンを体験できていたため、AirPods Pro3の「ノイキャン性能」の進化っぷりは実感しづらいかもですが...確実に進化しているのは間違いなくて。

真横で動くPCのや空調の音は完全に聞こえなくなるし、2mほど後ろにある水槽の音はAirPods Pro2では小さい音で聞こえていましたが、AirPods Pro3はかなり遠くなります。装着した瞬間にふぁーっと静かになる。

ノイズキャンセリングの性能を最大限に発揮するためには、パッシブ(イヤーチップのみ)の遮音性が重要になりますが、AirPods Pro3はイヤーチップの素材が見直され、サイズが拡充されたことで、自分に合うイヤーチップのサイズを見つけやすい。

自分の耳に合うサイズのイヤーチップを装着する = 遮音性が改善される。そうなるとAirpods Pro3が持つ本来のANCの性能を実感しやすくなるため、僅かでも確実にノイキャン性能の進化は感じられるはずです。

外音取り込みモードもより自然になった

これも結構重要。AirPods Pro3の「外音取り込みモード」は、音の忠実性が上がり、音の歪みが少なくなりました。(AirPods Pro2でも十分実用できたけど)

僕の場合、外音取り込みモードを使うのは運動する時が大半ですが、会話や車の音、自分の足音、風で草木が揺れる音も含め、AirPods Pro3から入ってくる”周囲の音の情報”は間違いなく、よりクリアで自然になってます。

例えがアレだけど...トイレの音とか、家の外で虫が鳴く音とか、自分の耳で聴く音と”ほぼ”変わらない。

あと、AirPods Pro3の外音取り込みモード時の連続再生時間は「最大 10時間」になったのもポイント。

AirPods Pro2と比べると最大4時間も伸びたため、ずっと外音取り込みモードONにしていても1日の半分近くは音楽を聴いていられる...と思ったらめっちゃ長持ち。

空間オーディオも僅かに向上したかも

実は、AirPods Pro3は「空間オーディオ」も定位感と広がりが改善されていて、映画やアニメ、ライブ映像を視聴した時の「そこにいる感」が増しています。

AirPods Pro3を装着して「キャプテンアメリカ ブレイブニューワールド」を視聴してみましたが、僕の印象だと...AirPods Maxの音の感じ方に近くなった?かなと。(プラシーボ説もある)

とはいえ、あくまでも"比べてみたら"の場合で、AirPods Pro2でも頭を動かした時に届いてくる音の方向がブレたり、違和感を感じるようなこともなかったため、空間オーディオやダイナミックヘッドトラッキングについては、AirPods Pro3でもそこまで大きな違いは感じないかもしれません。

AirPods Pro3のFAQ

AirPods Pro3を別のデバイスと接続している場合でも心拍数データはiPhoneと共有できる?

答え:できる。Apple公式ユーザーガイドによれば、AirPods Pro 3を装着してワークアウトを行うとオーディオ再生のために別のAppleデバイスに接続している場合でも、iPhoneでAppleや他社製のフィットネスアプリと心拍数データを共有できるとのこと。

例えば、AirPods Pro 3をApple TVに接続してお気に入りの番組を見ながらワークアウトをしていたとしても、iPhoneで心拍数データを計測できるため、わざわざ切り替える必要はないってこと。

AirPods Pro3で心拍数の計測をオフにする方法は?

AirPods Pro3とiPhoneをペアリングした状態で、iPhoneの設定アプリを開く → AirPods Pro3の名前をタップ → 心拍数センサーのスイッチを切る。

AirPods Pro3は片方だけ装着している時でも心拍数は計測できる?

答え:できる。Apple公式ユーザーガイドでも触れられています。

レビューまとめ!AirPods Pro3はヘビーに使っている人ほど進化を感じられる名機

AirPods Pro3 レビュー イヤホンと充電ケース

さて、Appleの新型フラグシップイヤホン「AirPods Pro3」について、デザインをチェックしつつ、音質や機能についてレビューをお届けしてきましたが、最後に僕のレビューと評価をまとめておきます。

音質やノイキャン性能の進化は間違いないけど、装着感とフィット感の向上はガチで価値ある。

AirPods Pro3 レビュー&評価

毎日使ってる人ほど違いが分かる。

メリット

  • 使い慣れたデザインとサイズ感
  • 形状記憶フォームのイヤーチップとアーキテクチャ変更で増した装着感とフィット感
  • 5種類のイヤーチップで自分に合わせやすく、遮音性を高められる
  • 歪みが無くクリア。明瞭でパワフルになった音質
  • トップクラスのノイキャン性能

デメリット

  • 僕の場合、心拍数センサーのメリットを今のところ感じられてない
  • 楽曲によっては音の混ざりが出る可能性がある※あくまでも可能性
  • USB-Cケーブルが付属しなくなった
  • 劇的に進化しているわけではない
音質
機能
装着感
デザイン
コスパ
総合評価

※レビューの評価基準についてはこちら

AirPods Pro3の僕のレビューと評価をまとめると上記の通り。

AirPods Pro2を毎日ヘビーに使っている僕の印象として、AirPods Pro3は装着感やフィット感、外音取り込みモードや空間オーディオの強化など、“日常使いで感じる改善点”が多いのかなと。

「大した変化が無い」と言われればそれまでですが、AirPods Pro2 → AirPods Pro3の変更点や改善点に否定的か?肯定的か?と聞かれれば「全力で肯定」したい。

ライブ翻訳はまだ実用できてないし、心拍数センサーのメリットも”今のところ”感じられていないけど...装着感とフィット感の向上は僕にとって大きい変化でした。

AirPods Pro3はどちらかというとマイナーチェンジに近い。でも、確実に良くなっていると思うので、毎日使っている人ほどその違いを敏感に感じ取れるはずです。

AirPpods Pro2かAirPods Pro3の買い替えで悩んでいる人は、以下の比較記事も参考になるかも。

読んでほしい記事

広告
シェアして応援よろしくです
目次